2018年03月03日(土)
能に親しむひな祭り
~五人囃子コンサートとお能~
公演内容
日本の伝統古典芸能のひとつ、お能。
お能についてのやさしい解説をはじめ、おひな祭りにちなんだ五人囃子と謡、シテ方観世流能楽師・人間国宝の大槻文蔵師を迎えて舞囃子や、牛若丸を題材にした能「鞍馬天狗」など盛りだくさんのひととき。
楽しいおひな祭りを一緒に過ごしませんか♪
プログラム
◆お能の歴史と楽器や演目のご紹介
◆「高砂」を一緒に謡いましよう
◆五人囃子コンサート 舞囃子「高砂」 大槻文蔵(観世流)
◆能「鞍馬天狗」 赤松禎友(観世流)
<能「鞍馬天狗」 白頭>
春、花の盛りの鞍馬山を舞台に、花見の宴で出会った牛若丸と鞍馬天狗が心を通わせる物語。
花見の宴に登場する鞍馬寺の稚児たちを加古川こども能楽教室の子供たちが演じます。
※やむを得ない事情によりプログラムや出演者等が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
〈お詫びと訂正〉
舞囃子「高砂」出演者に誤りがございました。
誤) 小鼓 大倉 源次郎(大倉流)
正) 小鼓 上田 敦史 (大倉流)
2月7日更新
<出演者に関するお知らせ>人間国宝 シテ方観世流能楽師 大槻能楽堂当主
1942年、大阪市生まれ。47年「鞍馬天狗」の稚児で初舞台。梅原猛氏はじめ能楽研究者らとともに復曲能や新作能にも積極的に取り組む。紫綬褒章、旭日小綬章など受賞多数。2013年に大槻裕一を芸養子に迎え、2015年より「大槻文蔵・裕一の会」として、活動の幅をさらに広げている。2016年、重要無形文化財保持者各個に認定(人間国宝)。
人間国宝 大倉流小鼓方能楽師
1957年、大阪市生まれ。1985年、能楽小鼓方大倉流十六世宗家継承。新作能、復曲能に数多く参加。海外公演25ヶ国45ステージ以上。近年は観阿弥・世阿弥の本拠地・奈良県桜井市の多武峰談山神社で演能を奉納する事業に参画するなど、能の普及・発展のための企画・プロデュースにも力を注ぐ。2017年、重要無形文化財保持者各個認定(人間国宝)。
シテ方観世流能楽師
1958年、兵庫県高砂市生まれ。1974年に入門。大槻秀夫・大槻文藏に師事。ニューヨーク・パリ・アビニョン・ウィーンなど海外公演に数多く参加。大阪文化祭奨励賞・大阪舞台芸術奨励賞など受賞。重要無形文化財総合指定保持者。
■ お問い合わせ
加古川市民会館
〒675-0031
兵庫県加古川市加古川町北在家2000番地
TEL: 079-424-5381
FAX: 079-424-5384